小さい頃によくやった、消しゴム印や芋版で馴染み深い方も多いのでは?
書道作品の片隅の朱印、あれも篆刻という芸術の一つです。書体が特殊でとても難しそうに思われがちですが、制作過程は意外とカンタンです。
まずはテキストに従って「大吉」と刻してみましょう。そこで自然と篆刻の基本を身につけていくことができます。その後は、一人ひとりの個性に合わせて講座を進めていきます。鑑賞作品、プレゼント、様々な楽しみ方をご提案します。
とても奥が深く「ハマってしまった」という方が多くいらっしゃいます。一心に印版に向かい、一つの作品を彫り上げる集中力は普段の生活にもきっと役立ちます。書体も様々あるので好みの書体を相談したり、彫り方や進め方が分からなくなったらすぐに相談できます。
人を感動させる作品。そこに華やかさを添える雅印を捺したい
早崎勝代 さん
在る展覧会会場で、ふと気が付いた雅印。落款の下に或いは横に、力強く又は優しく捺され、作品を引き立てもし、引き締めもしていることに気がつきました。「自分の書いた作品に自分で彫った雅印を捺してみたい」という思いが沸き今、大小・字形様々な印を彫って楽しみながら学んでいます。
篆刻クラス | 東京校 | 大阪校 |
---|---|---|
受講期間 | 通年 | |
回数 | 月1回(通年) |
月1回(全12回) |
午後部 (13:30-15:30) |
日 | - |
午後部 (16:00-17:30) | - | 木 |
教室 | 東京校 | 大阪校 |
---|---|---|
入学金 | 3,300円 | |
授業料 |
1ヵ月分 3ヵ月分 |
3ヵ月分 6ヵ月分 |
教材費 |
任意での購入となります 小冊子、紙やすり、印箋、印床、硯、墨、朱墨、印泥、印刀など |
なし |
テキスト代 |
なし |
なし |
* 授業料は前納です。
* 表記の価格は全て税込です。
※一度納入いただいた授業料はご返金いたしかねます。ご了承下さい。