東京書芸学園

おかげさまで100周年!東京と大阪にある書道教室です。

戻る

実務書道クラス

冠婚葬祭・賞状技法・筆耕、仕事や生活に役立つ書道

実務書道

楷書の基礎から始め字形を学びます。はじめてでも安心です。筆耕や賞状技法、熨斗など様々な用途で求められる配置バランスや書き方が身に付きます。指定された枠内におさめるなど特徴的な内容です。

このクラスはこんな方にオススメ!
  • 冠婚葬祭で名前を書く時に困った経験がある方!
  • 熨斗書きや宛名など毛筆で文字を書くことが多い方!
  • 印刷のような毛筆、プロ並みのスキルを習得したい方!
  • 伝えるための毛筆文字を基礎からしっかり学びたい方!
  • 書道で副業を検討している方!
  • 筆書きの完成度を高めたい方!
授業の特徴と内容

楷書の基礎から始め字形を学びます。はじめてでも安心です。筆耕や賞状技法、熨斗など様々な用途で求められる配置バランスや書き方が身に付きます。指定された枠内におさめるなど特徴的な内容です。

授業風景

授業風景

読みやすさが大切な実務書道では正しい字形から学習スタート。はじめてでも基礎から学べるので無理なく確実な技術が身に付きます。書道の基礎教育としても最適です。

授業風景

熨斗や宛名、賞状など様々な実践書式で学び、このクラスでは実務に特化した当会資格として実務書道師範3級を取得可能です。もちろんさらに上位クラスへ進学も可能です。

講師の紹介

年賀状、冠婚葬祭の表書き、芳名帳、すぐ役立ちます。

講師紹介
福井紫光 先生

子供の頃、習字をならっていたことがあるのに字が上手に書けないと悩んでいる人も多いのでは?実務書道クラスでは、文字の大きさや、バランス、表書きの住所や名前の配置など、美しく書くテクニックを身につけることが出来ますよ。

受講生の声をご紹介

実務書道で仕事が増えました

講師紹介
須田由美子 さん

長年保育園に勤め、入園式等の立て看板・式次第・園児の卒園証書などといろいろと書かされました。でも我ながら下手クソで、上手になりたいとずっと思っていました。師範取得は大変嬉しかったです。冠婚葬祭の宛名書きや席札とか結納の家族書書きなどがあり、収入を得る機会に恵まれています。

自宅で筆の仕事がしたくて

講師紹介
尾島眞里子 さん

毛筆で自宅で仕事になる習い事を探していた時に、本屋で紹介されたのがこの学園。講師の先生はおしみなく教えて下さいます。気軽に続けられます。現在は、頼まれて賞状や宛名書きの仕事をしています。

極めてみたい!

講師紹介
佐藤元 さん

三十代に突入し、これから何か極めてみようと思いまず一つ思いついたのが書道でした。不器用な方ですが体験授業を受け、スタッフの対応、雰囲気、先生が良く思い切って入学を決意しました。最近職場で宛名書きを頼まれることがしばしばあります。今の近い目標はもっと上達して、周りの人を驚かせることですね。(笑)

役立てることを身につけたくて

講師紹介
堤修 さん

定年退職後3年近くが過ぎ、そろそろ何かを始めようと入学。初めは続くか心配でしたが、一年はあっと言う間。2年目を無事迎え、クラスの方々とも気心が知れ仲良く、楽しく通学しています。自分の字が日々に上達してきたのが嬉しいですね。

授業日程
実務書道クラス東京校大阪校
受講期間1年
回数月3回/週1回
午前部
(10:00-12:00)
月・水・土水・土
午後部
(13:00-15:00)
月・木・土-
午後部
(13:30-15:30)
金・日
夜間部
(18:00-20:00)
学費
入学金 3,300円
授業料

東京校
1ヵ月分 12,540 円

3ヵ月分 36,410 円

大阪校

3ヵ月分 34,650 円

6ヵ月分 67,870 円

テキスト代

20,900 円

* 授業料は前納です。
* 表記の価格は全て税込です。
※一度納入いただいた授業料はご返金いたしかねます。
ご了承下さい。

各校のご案内

東京校

東京校03-5770-6833

東京都渋谷区千駄ヶ谷4−2−12
菱化代々木ビル3F

大阪校

大阪校06-4796-6320

大阪府大阪市福島区福島6-2-6
大阪安藤ビル1F