東京書芸学園

おかげさまで100周年!東京と大阪にある書道教室です。

戻る

かな書道クラス

ひそかなブーム「かな書道」で雅な世界を堪能

実務書道

平安朝の宮廷の女人が生んだ王朝文化・かな書道。国際的にも美の極致として知られています。短冊や色紙などにつづる心豊かな世界は、日本人が誇る財産。短歌や俳句などの文学ともかかわり深い「かな」の素養が身につきます。初めての方にも学びやすい内容です。

このクラスはこんな方にオススメ!
  • 平安朝、王朝文化に興味がある方
  • 日本の伝統的な文化に触れてみたい方
  • 連綿などの技法を順序よく学びたい方
授業の特徴と内容

いろは48文字、二字・三字つづけ書きから始め、変体かなを習います。手紙やのし紙への応用を学んだあとは、平安時代の書をお手本に色紙や短冊のちらし書きをします。修了後は段位・師範位も取得を目指す「かな書道正師範セミナー」へ。

授業風景

授業風景

流麗なかな書道は憧れの的。人気の高いクラスの一つです。伝統ある文化を文字で学べ、漢字のダイナミックさとはまた違う書道の楽しみがあります。

授業風景

先生のお話は平安朝の王朝文化の話題を交え歴史の勉強にもなります。難しい連綿や細かい部分も詳しく指導可能です。楽しみながら参加して頂けます。

講師の紹介

楽しみながらかな書道の奥深さを感じてください

講師紹介
市川玲子 先生

みなさんに書道を楽しんでいただきたいので、私自身がいつも笑顔でいることを心がけていますね。書はその人の"顔"を写し、"人となり"が表れると思います。生徒さん同士も明るく楽しい方が多いので、ぜひ1度体験入学にいらしてくださいね。

受講生の声をご紹介

憧れのかな書道師範免許取得

渡邊純子 さん
渡邊純子 さん

歴史上の人々のかなのように、美しく書ければと願って入学しましたところ、すぐに先生の、泉のように溢れ出るかな文字美しさ、繊細な書に魅了されました。日常は雑事に追われがちになりますが、墨の香りは私のアロマテラピー。日常では得難いひとときです。

道を通していろいろな事に興味がわいてきます!

高橋啓子 さん
高橋啓子 さん

子供の頃に習っていて、社会人のいま改めて書道の必要性を感じ、習い始めました。明るく楽しいクラスにすんなりなじめましたね。現在は作品作りに積極的に取り組み、展覧会で発表してみたいですね。

洗練された線と凛とした趣に魅せられて

阿部由美子 さん
阿部由美子 さん

クラスは和気藹藹として楽しく、先生の指導も丁寧かつ明快です。作品づくりに繋げていけるように古典学習の意義を説明して下さるので自ずと意欲的になります。毎回お話下さるかなの周辺知識や展覧会情報も、理解を深め、鑑識眼を養うために大変役立ちます。

授業日程
かな書道クラス 東京校 大阪校
受講期間2年
回数 月2回/
週1回
月3回/
週1回
月1回/
週1回
月2回/
週1回
午前部
(10:00-12:00)
- -
午前部
(10:00-12:30)
- 土・日 -
午前部
(10:30-12:30)
- -
午後部
(13:00-15:00)
- - -
午後部
(13:30-16:00)
- - -
夜間部
(18:00-20:00)
- - -
学費
東京校 大阪校
入学金 3,300円
授業料

(月2回コース)

1ヵ月分
7,480 円

3ヵ月分
21,670円

月2回 2時間半コース/
3ヵ月分
25,630 円

6ヵ月分
50,160 円

(月3回コース)

1ヵ月分
10,780円

3ヵ月分
31,570円

テキスト代

基本課程 17,600円

* 授業料は前納です。 表記の価格は全て税込です。
※一度納入いただいた授業料はご返金いたしかねます。
ご了承下さい。

各校のご案内

東京校

東京校03-5770-6833

東京都渋谷区千駄ヶ谷4−2−12
菱化代々木ビル3F

大阪校

大阪校06-4796-6320

大阪府大阪市福島区福島6-2-6
大阪安藤ビル1F